はじめに
一人サロン・個人サロン向けに、LINE上で自動予約受付が可能なチャット予約システムを開発・運用しています、Ayan(えーやん)と申します。
今回から数回に分けて、「GoogleアカウントとLINE公式アカウントだけで無料のWeb予約・LINE予約を自作する」というのをテーマにブログを書いてみようと思います。
今回は第一回ということでGoogleフォームを作ってみます。この後、何回かに分けて以下の流れができるようにしていきたいと思います。
- Googleフォームで予約を受け付ける
- Googleカレンダーで予約状況をチェック
- 予約完了後、ご連絡
- 予約一覧をGoogleスプレッドシートでチェック
という流れを作っていきたいと思います。
Googleフォームを用意する
まず最初にGoogleフォームを作成します。必要なものはGoogleアカウントです。Androidのスマホを使ったことがある方はお持ちかと思います。無い場合は作ってください。「Google アカウント作成」とかで検索すればすぐ出てくると思います。※あと、この記事はPCでの作業を前提にしています。スマホだけで同じことができるかはわかりません。
作り方は、まずGoogleドライブを開きます。マイドライブというのが、パソコンでいうCドライブみたいなものだと思ってください。ここに直接作っても良いですが、後からいろいろ追加できるようにフォルダを作りましょう。

「新規」から、

「新しいフォルダ」を選んでください。フォルダ名は…そうですね、自作の予約システムなので「DIY」としましょうか。
DIYフォルダを開いたら、また「新規」で今度は「Googleフォーム」を選択してください。

これで、Googleフォームが作れました。とはいえまだ空っぽなので、ここから編集していきます。編集は右側のボタンを使って行っていきます。やろうと思えばいろんなことができますが、予約フォームを作る上では高度な機能はいりません。使うのは「ラジオボタン・記述式・段落・日付・時刻」くらいでしょうか。+マークで質問を追加しながらいろいろ試してみてください。

予約システムで必要なのは、
- お名前(記述式)
- 電話番号(記述式)
- 希望日(日付)
- 希望時間(ラジオボタンまたは時刻)
- メニュー(ラジオボタン)
- その他(段落)
辺りでしょうか。フォームのタイトル等も入れつつ編集してみます。
ちなみに連絡先等必ず答えて欲しい設問は「必須」にチェックを入れます。補足説明を入れたい場合は「必須」の隣の「…」マークをクリックして「説明」を選ぶと説明欄が追加されます。

どんどん作っていきましょう!最終的にはこんな形になりました。

このままでは予約した後に「回答を記録しました」という味気ないメッセージが出てしまうので「設定」タブの「編集」を押して確認メッセージを編集しましょう。

仮に「ご予約ありがとうございます。内容を確認の上、ご連絡させて頂きますのでお待ちくださいませ。」とします。
また、回答結果をスプレッドシートで一覧にできたら便利です。「回答」タブから「スプレッドシートにリンク」をクリックすると、自動で一覧用のスプレッドシートを作ってくれますのでやっておきましょう。

また、隣の「…」ボタンをクリックして「新しい回答についてのメールを受け取る」を選択すれば、フォームへの投稿がある度にメール通知をもらえます。

通知が来ないと予約があっても気付けないので必ず選択しましょう。
ここまで来たら作業は完了です。右上の「送信」ボタンを押して、「送信方法」からメールの隣のリンクを選択、「URLを短縮」にチェックを入れましょう。

ちなみに、「メールアドレスを収集する」は「収集しない」の他に「確認済み」「回答者からの入力」が選べます。収集した方が便利じゃん、と思うかもしれませんが「確認済み」にするとGoogleアカウントを持っていてログインしている方しか回答できなくなります。「回答者からの入力」にすると、メールアドレス入力欄(回答必須)が追加されます。お客様への連絡方法としてメールを使うのであれば「電話番号」を削除して「回答者からの入力」にしても良いかもしれませんが、ここは一旦「収集しない」にしておきましょう。
これで「リンク」のところにURLが表示されるのでこれをコピーしてください。
(ちなみに上記フォームのURLはこちらです。良かったらお試しください。)
以上で、作業はおしまいです。
意外と簡単だったのではないでしょうか。これで、「Googleフォームで予約を受け付けて」「スプレッドシートで一覧にする」「予約が入るとメールが来る」というところまで完成です。実はこれだけでもうWeb予約はできるっちゃできるんですよね。このURLをSNSやホームページに貼り付けて、紙のカレンダーやスケジュール帳で予定を調整して、連絡先に連絡して調整すれば、予約完了です。
でももう少しだけ頑張ると、Googleカレンダーでダブルブッキングを防いだり、LINEで予約できてお客様にもっと便利に使ってもらえるようになります。その辺のお話はまた次回。ありがとうございました。
おわりに
今回の内容はいかがでしたでしょうか。難しかった、もう少し詳しく、等何かご要望がございましたら下記連絡先にお気軽にご連絡ください。
また、このような自作の予約では手が回らない、自動化してもっと業務を効率化したい、という場合は良かったら私が開発したLINE予約「Linkle(リンクる)」をお試しください。大手企業のLINE予約サービスのように機能がたくさんあったり決済機能があったりデザイン性が高いものではありませんが、この記事と同じように設問を自由に設定したり、スプレッドシートやカレンダーと自動連携するサービスになります。また、お客様の課題に最大限寄り添った個別カスタマイズを行っており、出張トリミングサロン・自宅ネイルサロン・ワークショップ・ペットサロン等、様々な業種の方々にお使い頂いております。
動画でどのようなサービスかを紹介している記事もございますので、良かったらご参照ください。